=1999=

10.8 新聞記事:「転換する中国天津史研究」『読売新聞』関西版・夕刊、1999年10月18日

8.21.
口頭報告:華北都市プロジェクト共同討論会(天津社会科科学院東北亜研究院)
題目:「華北的通信媒体和日本-以華北電信電話株式会社式会社為中心-」(in Chinese)


8.18-22 渡辺科研による天津・山東出張:天津社会科科学院歴史研究所での討論会↑、済南・青島での史料調査・座談会

8.2-16 調査:中国第二歴史档案館での文書調査(南京)

7.10 口頭報告:日本現代中国学会関西地区夏期研究集会大阪市立大学文化交流センター)
題目:「分裂と統合のはざまで-国民政府成立初期における内モンゴル諸派勢力」


6.30 共著:天津地域史研究会(リンダ・グローブ、浜口允子、貴志俊彦)編『天津史-再生する都市のトポロジー』東方書店、1999年
担当:「情報社会の誕生-通信ネットワークの構築」(81~106頁)、「メディア文化とナショナリズム」(209~231頁)、天津の博物館(232頁)、コラム8編、「1921年天津在住著名人一覧」(10~14頁)、「天津史大事年表」(15~19頁)


6. 翻訳:貴志俊彦・神田さやこ訳「リンダ・グローブ「華北における対外貿易と国内市場ネットワークの形成」(杉山伸也、リンダ・グローブ編『近代アジアの流通ネットワーク』創文社、1999年6月、95~116頁)

4.1 【研究分担者】科研・基盤研究(A)「20世紀前半華北地域の都市近代化にたいする日本の影響」(代表:駒澤大学渡辺惇教授)(~2002-3-31)

4.1 【研究代表者】科研・基盤研究(C)「中国黄渤海地域における都市化とメディアの多様化に関する研究(1870〜1954)」(代表:貴志俊彦)(~2003-3-31)

3.21.
中国現代史研究会99年総会・研究集会(パラオ大阪)

題目:「華北電信電話株式会社の研究(1)(1938~1942)」


=1998=
? 論文:「如何理解中国城市史的研究―従近年日本的研究説起」(天津市地方志弁公室編『海峡両岸地方史志比較研究文集』天津社会科学院出版社、1998年、154~168頁)

12. 論文:「中国都市社会パラダイム・モデル構築にむけて-近年の日本における都市史研究からの考察-」(『比較日本文化研究』第5号、待兼山比較日本文化研究会、1998年12月、65~87頁)

11.15. 口頭報告:中国四国歴史学地理学協会大会(島根県立国際短期大学)
題目:「天津安徽会館档案をめぐって」

10.30. 口頭報告:「清末、天津の地方自治制度について」、広島史学研究会大会(広島大学文学部)
9.
論文:「日本中国城市史研究与評析」汪寿松訳(天津社会科学院歴史研究所・天津市城市科学研究会合編『城市史研究』第15-16輯、天津社会科学院出版社、1998年9月、262 - 278頁)

5. 小論:「1997年の歴史学界-回顧と展望-(中国/近代)」 (『史学雑誌』第107編第5号、山川出版社、1998年5月、252~259頁)

5. 書評:「波形昭一編著『近代アジアの日本人経済団体』」(『アジア経済』第39巻第5号、アジア経済研究所、1998年5月、131~135頁)

3.
貴志俊彦・劉海岩・張利民編『天津史文献目録』(東洋学文献センター叢刊別輯23)、東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター、1998年、全497頁

3. 報告書:「『中国(海峡両岸)地方史志比較研究討論会』に出席して」(『現代中国研究』第2号、中国現代史研究会、1998年3月、76~79頁)


=1997=
12 調査報告:「アメリカ東北部における資料館の手引き」(『広島大学東洋史学報』第2号、広島東洋史学研究会、1997年12月、83~95頁)(一部は、台湾の『近代史学会通訊』第13期(2001年)に翻訳掲載)

12.31. 
口頭報告:「中国(海峡両岸)地方史志比較研究討論会」(中国天津市会賓園飯店)
題目:「如何理解中国城市史的研究?-从近年日本的研究説起」(in Chinese)

12.12. 口頭報告:天津社会科学院歴史研究所研究討論会(天津社会科学院)
題目:「日本における中国都市研究とその分析視角をめぐって」


2.25 分担執筆:(曽田三郎編『中国近代化過程の指導者たち』東方書店、1997年
題目:「永利化学工業公司と范旭東-抗戦下における国家と企業」(253~285頁)



=1996=

8. 書評:「高橋孝助・古厩忠夫編『上海史-巨大都市の形成と人々の営み-』」 (『歴史学研究』第687号、青木書店、1996年8月、51~54頁)

4
. 論文:『城市史研究』第11-12輯、天津古籍出版社
題目:「北洋新政体制下地方自治制度的形成―天津県各級議事会的成立及其権限」周俊旗訳(124~152頁)


3.1
論文:「清末の軍制改革-“北洋六鎮”成立過程にみられる 中央と地方の改革モデル-」『島根県立国際短期大学紀要』第3号、101~132頁

3. 書評:「アーネスト・P・ヤング著、藤岡喜久男訳『袁世凱総統-「開発独裁」の先駆-』」(『歴史学研究』第682号、青木書店、1996年3月、43~46頁)

=1995=
11. 報告書:「“天津地域史研究会”対外交流の成果」(『近きに在りて』第28号、汲古書院、1995年11月、67~77頁)

10.29. 口頭報告:、広島史学研究会大会(広島大学)
題目:「天津市における地方自治制度施行と地域社会(1928-1933)」

5. 報告書:「1994年度『天津地域史研究会』学術活動の記録」(『近きに在りて』第27号、汲古書院、1995年5月、95~101頁)


3.30 論文:「清末、直隷省の貿易構造と経済政策」『島根県立国際短期大学紀要』第2号、87~120頁

=1994=

4.1 【研究代表者】科研・奨励研究(A)「1910年代,天津都市社会における行財政機構と地域有力者の役割に関する基礎的研究」(代表:貴志俊彦)(~1998.3.31)

3. 目録「“近代天津史研究”中文論著索引初編(1949~1993)」(『島根県立国際短期大学紀要』第1号、1994年3月、71~124頁)

? 報告書:貴志俊彦・リンダグローブ「『第2回天津地域史研究会』のレポート」(『近きに在りて』第25号、汲古書院、1994年、74~80頁)

=1993=
6. 翻訳:「劉曼容『1924年の孫中山の北上と日本との関係』」 (日本孫文研究会編『孫文と日本』(孫中山記念会研究叢書2)、汲古書院、1993年6月、196~216頁)

? 報告書:張利民・貴志俊彦「日本天津史研究会首届年会概述」(『城市史研究』天津教育出版社、第8輯、1993年、154~159頁)

=院生時代(広島大学大学院文学研究科:1985.4.1~1993.3.31)=

<論文・その他>

1992年12月1日 分担執筆:横山英・曽田三郎編 『中国の近代化と政治的統合』渓水社
題目:「『北洋新政』体制下における地方自治制の形成-天津県における各級議会の成立とその限界-」(141~173頁)

1992年12月 論文:「内蒙古地区袁世凱政権統治体制的形成―蒙蔵院的成立和内蒙古三個特別行政区的設置」『国外中国近代史研究』第21輯(中国社会科学学院出版社、1992年12月、121 - 140頁、査読有)

1992年12月 報告書:「辛亥研夏合宿参加記」(『辛亥革命研究』第8号、辛亥革命研究会、1992年12月、83~89頁)

1992年11月 報告書:張利民・貴志俊彦「日本天津史研究会首届年会概述」(『城市史研究』天津教育出版社、第8輯、1993年、154~159頁)

1992年10月 研究ノート:「中国社会学研究の自己認識-『中国社会学百年:回顧と展望』座談会をめぐって-」 (『広島大学東洋史研究室報告』第14号、広島大学文学部東洋史談話会、1992年10月、21~24頁)

1992年10月 報告書:「来新夏先生・焦静宜先生による講演会をふりかえって」(『広島大学東洋史研究室報告』第14号、広島大学文学部東洋史談話会、1992年10月、49~51頁)

1992年?月 報告書:貴志俊彦・中田昭一「“中国近現代東北地域史研究大会”に参加して」(『近現代東北アジア地域史研究会ニューズレター』第3号、1992年)

1991年10月 研究ノート:「現代中国におけるエスニシティ現象の一端-赤峰地域の調査報告をめぐって-」 (『広島大学東洋史研究室報告』第13号、広島大学文学部東洋史談話会、1991年10月、44~49頁)

1990年6月 翻訳:「胡光明『北洋時期、天津商会の発展と変遷』」(広島大学文学部アジア史研究室編『MONSOON』第3号、渓水社、1990年6月、1~31頁)

1990年3月 書評:「プラセンジット・ドアラ著『文化、権力、国家-華北農村、1900~1942年-』」 (『史学研究』第186号、広島史学研究会、1990年3月、84~92頁)

1990年2月 翻訳:「陳克『19世紀末、天津民間組織と都市行政管理システム』」(『立命館法学』第210号、1990年2月、179~210頁)

1989年10月15日 論文:「清末の都市行政の一環-袁世凱の教育行政をめぐって-」(『MONSOON』第2号、渓水社、10~31頁)

1989年10月 論文評:「王徳勝『北洋軍閥対蒙政策幾個問題的初析』」(『広島大学東洋史研究室報告』第11号、広島大学文学部東洋史談話会、1989年10月、43~46頁)

1989年9月15日 論文:「袁世凱政権の内モンゴル地域支配体制の形成―『蒙蔵院』の成立と内モンゴル3特別行政区の設置」(『史学研究』185号、広島史学研究会、1989年、23~40頁、査読有)

1988年10月 翻訳:「関連吉『中国近代史の基本線索に関する新討論-中国近代史体系体例学術討論会寸評-』」(『広島大学東洋史研究室報告』第10号、広島大学文学部東洋史談話会、1988年10月、43~52頁)

1988年10月30日 論文:「清末、天津の地方自治制度について」、広島史学研究会大会(広島大学文学部)

1987年10月15日 論文:「「北洋新政」財政改革について」(広島大学文学部東洋史談話会
『広島大学東洋史研究室報告』第9号、1~13頁)


1986年10月 小論:「最近の袁世凱研究の動向」(『広島大学東洋史研究室報告』第 8号、広島大学文学部東洋史談話会、18~25頁)

<口頭報告>
2002年11月 8日 広島中国近代史研究会第109回 「大戦下中国における情報工作活動に関する史料と研究」

2000年12月16日 広島中国近代史研究会第105回 「帝国の 「分身」の崩壊と 「異空間」の創出―第一次大戦時期の天津租界回収問題をめぐって」

1999年12月18日 広島中国近代史研究会第101回 「山東(済南・青島)考察班報告」

1998年8月11日 広島中国近代史研究会第96回 「天津のマスメディアと日中関係」

1997年8月 5日 広島中国近代史研究会第92回 「アメリカにおける中国研究と資料館(その1)」

1994年12月23日 広島中国近代史研究会第85回 「1994 年夏、中国における学術交流と資料調査の成果」

1993年7月25日 広島中国近代史研究会第80回 「《合評会》 横山英·曽田三郎編『中国の近代化と政治的統合』《清末新政~哀世凱政権》」

1991年10月26日 辛亥革命80周年紀念東京国際学術討論会(日本女子大学)「辛亥革命時期、内モンゴル地域社会における政治的対抗」。報告要旨は『広島中国近代史研究会通信』第5号、1992年6月、1~3頁に掲載

1991年10月13日 広島中国近代史研究会第71回 「辛亥革命期、内モンゴル地域社会における政治的対抗」

1991年 3月22日 広島中国近代史研究会第67回 「上海市梢案館の資料整理情況について」

1990年11月18日 中国四国歴史学地理学社会科教育研究大会(鳴門教育大学)「国民政府による内モンゴル統治体制の形成過程(1928-1931)」

1990年 8月28日 広島中国近代史研究会第65回 「《書評》彰竪汝『孫中山三民主義建国輿政治発展理論之研究』」

1990年 7月 7日 現代中国学会関西支部研究会(大阪市立大学商学部)「『北洋新政』体制下における地方自治制度の導入-天津県における地方議会設置をめぐって-」

1990年 6月17日 広島中国近代史研究会第63回 「北洋新政と地方制度の改革―天津県における地方議会成立をめぐって」

1988年10月9日 広島中国近代史研究会第48回 「清末、 天津の地方自治制度について」

1987年 5月2日 広島中国近代史研究会第38回 「北洋新政の財政・金融政策について 1902.8~1904 初」




















1993-1999年度の活動(島根県立国際短期大学)