2001年の活動

⇒貴志俊彦研究室トップページへ

<
 月日   学外活動を中心に 
12月 調査報告:「シンガポール:南洋理工大学アジア・メディア・インフォメーション&コミュニケーション・センター(AMIC)」(島根県立大学メディアセンター報『界隈』第5号,島根県立大学メディアセンター,2001年12月,6~7頁)
12月 調査報告:「北京市档案館所蔵『華北広播協会』関係文書目録」(『メディアセンター年報』第1号,島根県立大学メディアセンター,2001年12月,10~32頁)
12月 早稲田大学ブリティッシュ・スタディーズ研究所 客員研究員 (~2005年3月)
11月24日 口頭報告:神奈川大学人文学会開催ワークショップ―東アジア近代史とラジオ放送の誕生―神奈川大学・17号館)
題目:「啓蒙と抗日のはざまで―国民政府による電化教育政策をめぐって―」
11月1日 口頭報告:カリフォルニア大学バークレイ校と島根県立大学との学術研究交流シンポジウム―北東アジア世界の形成と社会経済発展:「北東アジア研究の方法論」に向けて(島根県立大学交流センター)
題目:“Power Struggles in the Radio Media Sphere in East Asia Region during the Sino-Japanese War”(in English)
8月31日 論文:「帝国の『分身』の崩壊と『異空間』の創出―第一次大戦期の天津租界接収問題をめぐって」(『近きに在りて』第39号、2001年8月、235 - 252頁、査読有)
8月10日 口頭報告:「日中通信問題一個培面―囲繞青島佐世保間海底電纜多国間的交渉走向」(in Chinese),“中国華北城市近代化”学術討論会(天津社会科学院)
8月1日~15日 渡辺科研による中国出張:天津社会科学院での報告↑
7月9日 口頭報告:日本植民地研究会第8回全国研究大会(立教大学経済学部) 招聘
題目:「『日中電波戦争論』序説-放送ネットワークの統合と紛争」
4月1日 【研究分担者】科研・基盤研究(B)「 戦後処理政策と地域秩序の再編-中国,台湾,香港の場合」(代表:島根県立大学別枝行夫教授)(~2005-3-31)
4月1日 【研究分担者】科研・基盤研究(C)「東アジア・ラジオ放送史構築のための国際共同研究―メディア社会文化史の視点から」(代表:北海道大学清水賢一郎助教授)(2001年度のみ)
3月31日分担執筆:曽田三郎編『近代中国と日本-「提携」と「敵対」の半世紀』お茶の水書房、2001年)
題目:「天津租界電話問題をめぐる地域と国家間利害」(259~290頁)
3月 論文:「戦時下における対華電気通信システムの展開―華北電信電話株式会社の創立から解体まで」(『北東アジア研究』第1号、島根県立大学北東アジア研究センター、245~ 268頁、査読有)
3月 報告書:『20世紀前半華北地域の都市近代化にたいする日本の影響』(課題番号11694036)、平成11年度~平成13年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))研究成果報告、研究代表者:渡辺惇
担当:「日中通信問題の一断面―青島佐世保間海底ケーブルをめぐる多国間交渉のゆくえ-」ほか(69~80、242~249、258~261頁)
2月 報告書:「林満紅教授講演会報告」『NEAR News』3号、島根県立大学北東アジア地域研究センター、2001年2月、4~5頁