2008年の活動:神奈川大学2                 貴志俊彦研究室トップページへ

12月28日

口頭報告:「国際研討会:東亜視聴媒体的相互聯関」(上海社会科学院歴史研究所)
題目:「浅談創建日本的中国学研究資料数碼資料庫的嘗試與実践」

12月27日
~1月5日

貴志科研による中国出張:上海、昆明、麗江
28日は上海社会科学院歴史研究所にて合同WS

12月25日

京大地域研打ち合わせ会議

12月23日

『清末民初論文集』編集会議(東大駒場)

12月20日~22日

『「文化冷戦」の時代』編集作業(愛媛大学)

12月19日

日本学術会議史学研究委員会合同部会初会合

12月18日

神大租界研打ち合わせ

12月13日~15日

函館市立中央図書館で絵はがき等調査

12月3日~7日

International Joint GIS-IDEAS AND PNC/ECAI Conference 2008に参加・報告(ベトナム:ハノイ)
by原科研

12月6日

口頭報告:”International Joint GIS‐IDEAS and PNC/ECAI Conference 2008”(ハノイ工科大学)
題目:
“The Dynamic State of the "Foreigners" in Pre-War China by Using the Variable Demographic Statistics Database”

11月22日

老天津人ヒアリング

11月20日

東洋文庫会議

11月19日

学長面談

11月13日

午前:『文化冷戦の時代』入稿、午後:『清末民初論文集』編集会議(東大駒場)、夜:30年ぶりの北高同窓会

11月8日

貴志ゼミ、国会図書館で資料調査

11月6日

20世紀中国史』の編集打ち合わせ(飯島氏@青学)

11月5日

三澤科研@日大の打ち合わせ

11月3日

貴志ゼミ、横浜中華街・山手のタウンウォッチング

10月29日~11月2日

『「文化冷戦」の時代』編集委員会(愛媛大学)

10月25日

口頭報告:「第 1 回神奈川大学非文字資料研究センター共同研究「東アジアの租界とメディア空間」公開研究会『非文字資料としてのポスターの保存と活用』」(みなとみらい KUポートスクエア)
報告題目:「教育研究機関としての立場から:満州(国)ポスターの学術利用の事例」

10月6日

土屋科研WS(早稲田大)

10月1日 第21期日本学術会議連携会員に就任(~2011.9)

9月26日

神大非文字資料センター会議

9月24日

神大租界研のヒアリング(近藤様ご兄弟、金山様)

9月22日

後期授業開始!!

9月12日

清末民初論文集のための座談会(東大駒場)

9月9日

亡き母の四十九日(→池田・久安寺に納骨)

9月2日

清末民初論文集の編集委員会(東大駒場)

8月30日

共編著:柴山守・原正一郎・貴志俊彦編『アジア遊学』(特集:地域情報学の創出)、勉誠出版社、2008年8月30日刊行

小論:「戦争とメディアをめぐる歴史画像デジタル化の試み―満洲国ポスター & 伝単データベース」(68~74頁)

8月30日

共編著:柴山守・原正一郎・貴志俊彦編『アジア遊学』(特集:地域情報学の創出)、勉誠出版社、2008年8月30日刊行

座談会記録:石井米雄・田中耕司・柴山守・貴志俊彦「地域研究における情報学を考える」『アジア遊学』第113号、2008年8月、4~25頁

8月9日

亡き母を偲ぶ会(西宮にて)

8月4日

『「文化冷戦」の時代』(国際書院)の編集会議

7月

論文:“Source Material Digitalization and Chinese Studies in Japan”, Asia Research Trend, New Series, No.3(Toyo Bunko、2008年7月、81 - 93頁、査読有)

7月31日

共編著:川島真・貴志俊彦編『資料で読む世界の8月15日』(山川出版社、2008年7月31日)刊行

執筆分:105~116頁「戦後満洲の8月15日」、6頁「第Ⅰ部扉文」、68頁「第Ⅱ部扉文」、229~230頁「あとがきに代えて」

7月31日

論文"Source Material Digitalization and Chinese Studies in Japan", in Asia Research Trend, New Series, No.3, Toyo Bunko, 2008, pp.81-93.

7月25日

共編著:貴志俊彦・孫安石編『アジア遊学』111号(戦争とメディアそして生活)、勉誠出版社、2008年7月25日刊行

題目:「図像資料の所在と東アジア・メディア史研究の可能性」(116~119頁)
7月21日 母、幸代逝去。身体も心も痛い。

7月12日

貴志科研・東京外大AA研共同研究セミナー:ハルビン―異種混交の街―(アジア・アフリカ言語文化研究所3階大会議室)
共催:科研費補助金・基盤(A)「17-20世紀の東アジアにおける“外国人”の法的地位に関する総合的研究」(研究代表者・
貴志俊彦@神奈川大学)
基盤研究(B)「ロシア帝国と「東北アジア」の成立―国際関係史の立場から―」(研究代表者・中見立夫@東京外国語大学)
《午後の部》:司会:
貴志俊彦(神奈川大学)
6)Olga Bakich(トロント大学), “Russian life stories at Harbin after the end of WW2 viewing from my own experiences”

7月6日

土屋科研:呉君教授@国立花蓮教育大学の講演

6月27日

史料解題「内モンゴルと中華民国(20世紀初頭)」(歴史学研究会編『世界史史料』第9巻(帝国主義と各地の抵抗II)、岩波書店、2008年6月27日、256~258頁)

6月26日、7月2日、8月4日

『清末民初論文集』編集会議(東大駒場)

6月21日

天津資料展示会を見学(新宿:天津飯店)

6月18日

神大租界史研究会:塚田様ご兄弟へのヒアリング

6月14日

講演会:「語り継ぐ満洲展」講演会(鳥取ガスショールーム「サルーテ」)
題目:「日中関係史上における満洲国ポスター

6月7日

貴志科研+神大プランゲ文庫研究会の合同研究会の企画・司会
(16:00-19:00みなとみらいKUポートスクエア

6月1日~

母の介護

5月31日

国際日本文化研究センター共同研究会に出席(劉建輝班)

5月29日

貴志ゼミで、One for Allに参加(横浜・山下公園)

5月17日~19日

母の介護

5月7日

午前:塚越亨氏(戦時歌謡愛好家)へのヒアリング
午後:国会図書館で資料収集

5月1日

三澤科研@日大の打合わせ会議

4月30日~5月2日

逓信総合博物館、国会図書館で資料収集

4月27日

平成19年度全国共同利用研究会に参加(京大地域研)

4月26日

京都大学地域研究統合情報センター共同研究合同ワークショップに参加

4月24日

「発掘されたアニメーション映画」(東京国立近代美術館フィルムセンター)を見に行く

4月18日

平成20年度国際日本文化研究センター共同研究員の委嘱依頼承諾(劉建輝班)

4月16日

山川出版社『八月十五日資料集』編集会議

4月8日

いよいよ授業開始!!

4月1日

『清末民初論文集』編集会議(東大駒場)

4月1日 【研究分担者】科研・基盤研究(B)「20世紀東アジアにおける視聴覚メディアの相互連関」(代表:日本大学三澤真美恵准教授)(~2011-03-31)

4月1日

国際日本文化研究センター・共同研究員に就任(~2011.3.31)

3月

公開「中国における「外国人」人口統計データベース-戦前編-」(現在閉鎖) 
http://area.net.cias.kyoto-u.ac.jp/statistics/)

3月31日

分担執筆:西村成雄・田中仁編『中華民国の制度変容と東アジア地域秩序』汲古書院、2008年3月31日
題目:「日中戦争前期上海の印刷業界の苦悩と希求-『芸文印刷月刊』(1937~1940)を通じて-」(121~137頁)

3月24日~27日

京都出張(25日はH-GIS研究会)

3月22日

20世紀中国史』の執筆者会議(東大駒場)

3月17日

『アジア遊学』特集号のために石井米雄先生を囲んだ座談会実施(人間文化研究機構本部)

2月11日

取材協力:第22回民教協スペシャル「失くした二つのリンゴ~日本と中国のはざまで 長谷川テルが遺したもの~」放送

1月8日~3月14日

自宅療養

1月7日~10日

横浜市立みなと赤十字病院に入院