2021年:京都大学12                                                                                                   京都大学貴志俊彦研究室
12月28日 【職場】仕事納め
12月10日   「論点 開戦80年、平和への思い継承」『毎日新聞』東京朝刊(渡辺英徳教授@東京大学とともに)
12月4日 【討論】日本学術会議日本学術会議アジアの地域協力と学術ネットワーク構築分科会主催シンポジウム 第1部司会
12月? 【展覧会】スタンフォード大学クロック・タワーでフーヴァー展覧会“Fanning the Flames: Propaganda in Modern Japan”開催予定 by Dr. Kaoru Ueda
11月10 日~16日 【調査】国会図書館などで資料調査(東京都)
11月29日~30日 【メディア】毎日新聞社による対談、東京大学大学院情報学環・学際情報学府で打ち合わせ
11月16 日~17日 【調査】依佐美送信所記念館、鶴舞図書館など調査(愛知県)
11月8日~10日 【調査】科研四国北部調査:善通寺(俘虜収容所跡ほか)~高松(イサム・ノグチ庭園美術館)~板東俘虜収容所跡ほか~徳島(徳島県戦没者記念館ほか)
11月2日 【調査】毎日新聞社大阪本社で第2回報道写真合同調査
11月?日 【出版】Harald MEYER, Shiro YUKAWA, Nadeschda BACHEM (Hg.): Ostasien im Blick. Festschrift zum 60. Geburtstag von Reinhard Zöllner, Gossenberg: OSTASIEN Verlag, 2021.
分担: Kishi Toshihiko, Chapter*:“Das Schicksal der Deutschen in Kriegszeiten aus asiatischer Perspektive: Am Beispiel der Wohlfahrtsarbeit des Christlichen Vereins Junger Männer in China während des Zweiten Weltkriegs,”
S. 237-266.
10月23日~25日  【旅行】富山へ!
10月26日  【会議】毎日新聞社報道写真に関する第5回打ち合わせ
10月18日 【会議】日本学術会議地域情報分科会第2回会議
10月16日 【プロジェクト】Hoover Institution Press論集刊行プロジェクトスタート(2023年末刊行予定)
10月8日 【メディア】毎日新聞「記者の目」れとろ写真の面白さ よみがえる人々の日常=加古信志(大阪写真部):コメント掲載
10月5日 【展覧会】スタンフォード大学フーヴァー研究所オンライン展示“Fanning the Flames: Propaganda in Modern Japan”
      https://fanningtheflames.hoover.org/
10月5日 【会議】立命館国際平和ミュージアム リニューアル部会A第2回専門委員会
10月2日 【講演】サントリー文化財団R2年度プロジェクト 「大きな文化政策を求めて―学際を超える試み」 2021 年勉強会シリーズ第5回(代表:佐野真由子@京都大学)
題目:国による学術支援を考える―科研費事業とJSPS学術システム研究センター
10月1日 【プロジェクト(協力)】ドイツ研究振興協会(DFG)3年間プロジェクト「F. M. Trautz (1877–1952) und die deutsch-japanischen Beziehungen vom Kaiserreich bis zur NS-Zeit」2021.10-2024.9、プロジェクト番号460185010(研究代表者:ボン大学Prof. R. ツェルナー, Dr. S. Yukawa)研究協力者として参画
9月22日 【調査】毎日新聞社大阪本社で報道写真合同調査、打ち合わせ
9月18日 【展覧会】京都文化博物館総合展「小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌」見学
9月16日 【討論】京都文化博物館企画展「戦後京都の『色』はアメリカにあった!」関連イベント:オンライントーク6「写真展で得られたものは?」に参加
9月13日  【会議】毎日新聞社報道写真に関する第4回打ち合わせ/立命館国際平和ミュージアム リニューアル部会A第1回専門委員会
9月10日 【会議】日本学術会議アジアの地域協力と学術ネットワーク構築分科会第3回会議
9月7日 【討論】連携ワークショップ「冷戦沖縄研究の新フロンティア」に参加
9月6日 【会議】朝日新聞フォトアーカイブと協議
9月3日 【討論】京都文化博物館企画展「戦後京都の『色』はアメリカにあった!」関連イベント:オンライントーク3「撮影された街角のいま」に参加
8月31日 【会議】中公新書編集部と協議/毎日新聞社報道写真に関する第3回打ち合わせ
8月17日 【会議】朝日新聞フォトアーカイブと協議
8月13日 【会議】毎日新聞社報道写真に関する第2回打ち合わせ
8月11日 【会議】NHKアートとカラー化についてのミーティング
7月29日 【学界】「第15回CODHセミナー - IIIFとAIで変わる美術史研究 - 大規模顔貌データの様式分析から読み解く日本中世絵巻」を傍聴
7月28日 【会議】中公新書編集部とオンライン協議(草稿・図版の提出は2022年4月1日〆切)
7月27日 【会議】貴志科研、舞鶴引揚記念館との合同作業についてオンライン協議
7月24日 【出版】図録:植田憲司・衣川太一・佐藤洋一編『「戦後京都の「色」はアメリカにあった!カラー写真が描く<オキュパイド・ジャパン>とその後』京都文化博物館)担当:米軍の西日本占領拠点であった京都(74~75頁)
7月24日~8月19日 【展覧会】「戦後京都の「色」はアメリカにあった!カラー写真が描く<オキュパイド・ジャパン>とその後」(京都文化博物館)  by 京都<カラー写真>研究会
7月23日 【講演】日中友好協会京都府連戦争展・企画講演会
題目:鹿地亘氏関係資料からみる在華戦争捕虜の待遇について
7月21日 【会議】・(昼)Daniel Milne@京都大学のプロジェクト申請ミーティングに参加
     ・(夜)中央公論社役員会で、新書企画案が通過!
6月28日 【会議】毎日新聞社報道写真オンライン会議
6月11日 【講演】Fanning The Flames | A Speaker Series on Hoover Institution, Stanford University
題目:"War Fever" as Fueled by the Media and Popular Culture: The Path taken by Meiji Japan's Policies of "Enrich the country" and "Strengthen the armed forces" ;
Date and Time in Japan: Friday, June 11, 2021 JST9:00 am - 10:00 am    
Date and Time in US: Thursday, June 10, 2021 EST19:00 - 20:00, PST16:00 - 17:00 
6月9日 【会議】Dr. Kaoru "Kay" Ueda (Hoover Institution)との打ち合わせ
6月3日 【会議】毎日新聞社報道写真に関する第1回打ち合わせ
6月2日 【会議】Linked Archive of Asian Postcardsに関する最終?打ち合わせ
6月1日 【会議】中央公論新社との打ち合わせ
6月1日 【出版】Kaoru Ueda ed., Fanning the Flames: Propaganda in Modern Japan, Hoover Institution Press, 192p, ISBN : 978-0817924645
分担執筆:
Chapter 3: Multinational Perspectives of Visualized Journalism on the Sino-Japanese War:
A Comparative Study from Meiji Japan, Qing China, and Europe, pp. 42-55.
Chapter 6: Visual Media Trends during the Russo-Japanese War Period: A Comparative Study of Meiji Japan and Czarist Russia, pp. 80-91
⇒https://www.hoover.org/research/fanning-flames-propaganda-modern-japan
5月1日 【会議】貴志科研2021年度スタートアップミーティング開催
4月1日 【プロジェクト(代表)】科研・基盤研究(B)「地域社会からみる多様な冷戦認識と記憶の検証―西太平洋地域を中心に」(2021~2024年度)
4月1日 【プロジェクト(分担)】昨年度延期とした科研・挑戦的研究(萌芽)「最新の地形学に基づく歴史的構造物の立地分析:地形と歴史の科学的な関連づけの試行」(代表:小口高)を再開、最終年度
4月1日 【プロジェクト(分担)】科研・基盤研究(B)「戦後冷戦初期日本の華僑社会に関する実証的研究:東アジア秩序の再構築」(代表:陳來幸)の最終年度
4月1日 【プロジェクト(代表)】JSPS/RCSS 令和3年度学術研究動向等調査に関する委託研究「人文学分野に関する学術研究動向及び学術振興方策-アジア研究の社会的還元手法に関する傾向と特徴から-」に新規着手
4月1日  【プロジェクト(代表)】昨年度延期としたJSPS/RCSS 令和2年度学術研究動向等調査に関する委託研究「人文学分野に関する学術研究動向及び学術振興方策-学際研究・文理協働研究に展開する人文学の新研究領域-」を再開
4月1日 【学界活動】日本学術振興会(JSPS) 学術システム研究センター主任研究員兼任を継続[人文学専門調査班](2年目)
      本年度は、あらたに科研費改革推進タスクフォースのメンバーに就任しました。
4月1日  2021(令和三)年度スタート!
3月28日  【講演】 「戦時日中映画交渉に関する講演会」(主催:科研・基盤研究(B)「貫戦期における日中映画の越境と協働をめぐる総合的研究」(代表:日本映画大学晏妮)
題目:大陸映画「東洋平和の道」と「1938年的平和論」
3月20日 【討論会】 アジアキリスト教交流史研究会Zoom研究会
報告:戦時期重慶政権下の 敵国籍宣教師問題を中心に―『アジア太平洋戦争と収容所―重慶政権下の被収容者の証言と国際救済機関の記録から』
3月16日 【討論会】中央研究院台湾史研究所2021新書オンライン発表会
紹介報告:2020年12月刊行の《視覺臺灣:日本朝日新聞社報導影像選輯》 (鍾淑敏研究員と共同主編)
3月8日 【データベース】「絵葉書からみるアジア | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」新規データ771件のアップを予定
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1389066?fbclid=IwAR0ZXV6APHnAr1dZPrvGX3jafQ686h64PpOIy90wfeS3DBg-XGR4QMW4pWo
2月26日 【出版】貴志俊彦『アジア太平洋戦争と収容所―重慶政権下の被収容者の証言と国際救済機関の記録から』(アジア環太平洋研究叢書 第4巻)、国際書院、2021年2月26日刊行
⇒「目次」「まえがき」「索引」http://www.kokusai-shoin.co.jp/308.html
「自著を語る」https://edit.cseas.kyoto-u.ac.jp/ja/2021/02/jicho_kishi/

2月20日 【メディア】『京都新聞』リレー連載「カラーで写された占領期の京都 OCCUPIED JAPAN 1945-」の第5回(第24面「地域プラス」)
担当:京都・滋賀に進駐した京都
2月18日 【討論会】 CODHセミナー「IIIF Curation Platform利活用レシピ100連発」をオンライン傍聴
2月6日 【討論会】Online-Workshop: Schellackplatten als historische Quelle für Japanforschung , Institut für Orient- und Asienwissenschaften, Universität Bonn
06.02.2021: Schellackplatten und Film- und Kinogeschichteをオンライン傍聴
1月28日 【討論会】第25回関西大学先端科学技術シンポジウム「文化遺産の修復,維持管理のためのICT技術研究グループ」をオンライン傍聴
1月26日 【会議】京都カラー写真研究会にオンライン出席(早稲田大学佐藤研究室主催)
1月25日 【会議】日本学術会議地域研究委員会地域情報分科会
1月22日 【討論会】2020年度KU-ORCAS研究集会「デジタルヒューマニティーズは東アジア研究をどのように変えたのか?変えるのか?」にオンライン傍聴
1月18日 【討論会】Internationaler Workshop: Fotoarchiv der Nordchinesischen Verkehrs-AG und Konzeption einer Wanderausstellung in Dutschland(華北交通アーカイブとドイツ版巡回展覧会の構想) , Institut für Orient- und Asienwissenschaften, Universität Bonn
講演:貴志俊彦「華北交通写真展からみる日中間の歴史意識の位相」(ボン大学)
1月15日 【報告】JSPS-RCSS人社班学術の動向調査報告
 題目:「戦前・戦中の台湾の描かれ方―朝日新聞社の報道写真ストックフォトから」
1月9日 【討論会】Online-Workshop: Schellackplatten als historische Quelle für Japanforschung , Institut für Orient- und Asienwissenschaften, Universität Bonn
09.01.2021: Schellackplatten und Sozial- und Politikgeschichteをオンライン傍聴